お役立ち情報

2024/07/01
new
生命保険の賢い活用で「相続税0円」を実現! 知らないと損する裏ワザ

はじめに

生命保険は、家族の大切な人を失った際の経済的な支えとなるだけでなく、相続対策としても大変重要な役割を果たします。保険金の受取人を適切に設定することで、相続税の負担を軽減できる可能性があります。本記事では、生命保険と相続税の関係について詳しく解説し、相続税がかからないケースや対策方法をご紹介します。

生命保険の非課税枠

生命保険の死亡保険金には、受取人が法定相続人である場合、相続税の計算において一定の非課税枠が設けられています。この非課税枠の金額は、「500万円×法定相続人の数」となっています。

非課税枠の具体例

例えば、法定相続人が3名の場合、非課税枠は500万円×3人=1,500万円となります。つまり、死亡保険金が1,500万円以下であれば、特別な申告を要することなく相続税はかかりません

一方、相続放棄をした相続人は法定相続人とみなされないため、非課税枠の計算から除外されます。養子の扱いについても注意が必要です。

非課税枠の重要性

生命保険の非課税枠を活用することで、相続税の負担を大幅に軽減できる可能性があります。特に、遺産が比較的少額の場合は、非課税枠の恩恵を大いに受けられます。

しかし、非課税枠を超える部分については相続税の課税対象となるため、保険金額や相続人数などを総合的に勘案し、適切な対策を立てる必要があります。

相続税の基礎控除

生命保険の死亡保険金に関する相続税の計算では、基礎控除額も重要な要素となります。基礎控除額とは、相続税の課税対象から一定額を控除できる制度です。

相続税について詳しくはこちらへ:国税庁サイト

基礎控除額の計算方法

基礎控除額は、以下の式で計算されます。

3,000万円 + (600万円 × 法定相続人の数)

例えば、法定相続人が3人の場合、基礎控除額は3,000万円 + (600万円 × 3人) = 4,800万円となります。

基礎控除額の活用

生命保険の死亡保険金を含む相続財産の総額が基礎控除額以下の場合、相続税は課税されません。つまり、基礎控除額を上手く活用することで、相続税の負担を軽減できる可能性があります。

ただし、基礎控除額の計算方法は複雑であり、相続財産の評価額の算出など専門的な知識が必要となります。確実な対策を立てるためには、専門家に相談することをおすすめします。

生命保険の活用例

ここまで、生命保険と相続税の関係について解説してきました。次に、具体的な活用例をご紹介します。

相続税対策としての生命保険

生命保険は、相続税対策として非常に有効に活用できます。前述のとおり、「500万円×法定相続人の数」の非課税枠が利用でき、財産額を大きく減らすことが可能であるとともに、以下のような活用法が可能です。

例)保険金は受取人の固有財産となるため、遺産分割協議の対象外です。そのため、遺留分対策に利用が可能です。

例) 相続財産が多額で相続税の負担が大きい場合、非課税枠を利用した生命保険金で、財産を減らすとともに相続税を支払う資金を確保できます。

例)さらに、代償分割の際に生命保険を活用すれば、相続人間のトラブルを防ぐこともできます。

親から子への財産移転

生命保険は、親から子への財産移転の手段としても使えます。親を契約者、子を受取人に設定しておけば、親亡き後に子へ直接保険金が支払われるため、相続手続きの煩雑さを避けられます。

また、子供に多額の保険金を受け取らせることで、将来の教育資金や住宅購入資金などを確保できます。さらに、子供の障がいなどを考慮して、保険金の受取人を分けることも可能です。

まとめ

生命保険は、相続税対策として非常に重要な役割を果たします。保険金の受取人や金額を適切に設定することで、相続税の負担を軽減できる可能性があります。

具体的には、非課税枠の活用、基礎控除額の考慮、配偶者控除や税額軽減措置の活用などが有効な対策となります。さらに、生命保険は親から子への財産移転の手段としても活用でき、相続手続きの煩雑さを避けられます。

ただし、生命保険と相続税の関係は複雑であり、専門的な知識が必要となります。確実な対策を立てるためには、税理士や専門家に相談することをおすすめします。計画的な準備を行うことで、生前から安心して相続対策ができるでしょう。

よくある質問

生命保険の非課税枠とはどのようなものですか?

生命保険の死亡保険金に対しては、法定相続人1人あたり500万円の非課税枠が設けられています。したがって、例えば法定相続人が3人の場合、死亡保険金が1,500万円以下であれば相続税がかからないということになります。ただし、相続放棄した相続人は法定相続人とみなされないため、非課税枠の計算から除外されることにも注意が必要です。

相続税の基礎控除額とはどのようなものですか?

相続税の計算において、基礎控除額は重要な要素です。基礎控除額は、3,000万円 + (600万円 × 法定相続人の数)で計算されます。例えば法定相続人が3人の場合、基礎控除額は4,800万円となります。相続財産の総額が基礎控除額以下であれば、相続税は課税されません。

生命保険は相続税対策としてどのように活用できますか?

生命保険は、相続税対策として非常に有効です。保険金は受取人の固有財産となるため遺産分割の対象外であり、また相続放棄をしても受け取ることができます。相続財産が多額で相続税の負担が大きい場合、事前に生命保険に加入しておけば、保険金で相続税を支払う資金を確保できます。さらに、親から子への財産移転の手段としても活用でき、相続手続きの煩雑さを回避できます。

[リーガルフロント]
湘南・藤沢エリアを中心に全国まで
相続・遺産管理・生前対策なら
リーガルフロント インスタグラム