お役立ち情報

2025/03/07
new
遺産相続とは?基本から手続き、争いを避けるポイントまで徹底解説
相続 遺産 相続税

はじめに

人生には始まりがあり終わりがあります。誰もが最期を迎える時が来ます。しかし、人生の終わりは必ずしも終着点ではありません。亡くなった人の財産や権利は、遺された家族や関係者に引き継がれるのです。これが「遺産相続」と呼ばれる制度です。

遺産相続は、死後の人生を扱う重要な制度であり、時に感情的な問題にもなりがちです。しかし、適切に準備を行えば、多くの問題を回避することができます。この記事では、遺産相続の基本的な概念から具体的な手続き、さらには争いを避けるためのポイントまで、包括的に解説していきます。

遺産相続とは

遺産相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産や権利義務を、法的に定められた相続人が引き継ぐことを指します。

相続の対象

相続財産には、現金や預金、不動産、有価証券などのプラスの財産だけでなく、借金やクレジットカード債務などのマイナスの財産も含まれます。また、生命保険金や退職金なども、原則として相続財産とみなされます。

一方で、宗教的な祭祀財産や死亡退職金の一部などは、相続財産から除外される場合があります。相続財産の範囲は、個別のケースによって異なるため、専門家に相談するのがよいでしょう。

法定相続人

相続人となれるのは、主に以下の法定相続人です。

  • 配偶者
  • 子供
  • 父母(または祖父母)
  • 兄弟姉妹(甥姪を含む場合があります)

これらの法定相続人には、順位と相続分が定められています。例えば、配偶者と子供が一人いる場合、二人で半分ずつ相続しますが、法定相続人が多数いる場合や相続順位が異なる場合はさらに細かい分割ルールが適用されます。

遺言による指定

被相続人が遺言書を残していた場合、法定相続人以外の人を受遺者として指定することもできます。遺言書の内容は原則として優先されますが、一定の要件を満たす必要があります。

遺言書がない場合でも、相続人全員の合意があれば、遺産分割の内容を自由に決めることができます。しかし、法定相続人の取り分には「遺留分」という最低限の割合が保証されているため、注意が必要です。

相続の手続き

遺産相続には、不動産の相続、預貯金・株式などの相続など実態的な手続きの他、遺産の多い方は相続税の申告など、様々な手続きが伴います。これらの手続きを適切に行わないと、トラブルが生じる可能性があります。

相続の承認

相続人は、相続開始から3ヶ月以内に、以下の3つの方法のいずれかで相続を承認する必要があります。

承認方法 説明
単純承認 債務を含めた全ての相続財産を引き継ぐ方法
限定承認 限度額まで債務を引き継ぐ方法
相続放棄 相続を放棄する方法

承認方法は、個人の事情によって異なります。単純承認は債務の全額引き受けとなるため、慎重に検討する必要があります。

相続税の申告と納付

相続により取得した財産の価額が一定額を超える場合、相続税の申告と納付が義務付けられています。相続税の計算は複雑なため、専門家に依頼することをおすすめします。

相続税の税率は、取得した財産の価額によって異なります。最高税率は55%と高額ですが、一定の控除があるため、実際にかかる税額は財産価額によって大きく変わります。また、相続税は申告する税理士のスキルにより大幅に変動するので、依頼先も慎重に精査する必要がありますので、お困りの際は司法書士事務所LEGAL FRONTにお問い合わせください。

不動産の所有権移転

被相続人が不動産を所有していた場合、相続人は所有権移転の手続きを行う必要があります。2024年4月からは、相続税の有無にかかわらず、全ての不動産について所有権移転手続きが義務付けられます。

 

手続きが適切に行われないと、将来的に不動産の処分ができなくなる恐れがあります。専門家に依頼することで、手続きのミスを防げます、司法書士事務所LEGAL FRONTでは湘南界隈のみならず、全国の不動産の相続から処分までお手伝いしております。

争いを避けるために

遺産相続をめぐっては、家族間で争いが起こる場合もあります。争いを避けるためのポイントをいくつか紹介します。

生前からの準備

被相続人が生前から遺言書を作成したり、相続に関する意向を家族で共有しておくことが大切です。このような準備を怠ると、後から家族間で確執が生じる可能性があります。

エンディングノートなどを活用し、自分の意思を明確にしておくことをおすすめします。生前対策をしっかりと行うことで、遺産相続がスムーズに進みます。

エンディングノートプレゼントしております、ぜひご活用ください!!

コミュニケーションを大切に

相続が発生した際は、相続人同士で十分にコミュニケーションを取り、互いの意向を尊重することが重要です。一人で勝手に判断を下さず、全員で協議する姿勢が不可欠です。

感情的にならず、冷静に話し合うことが争いを防ぐ秘訣です。必要に応じて、第三者の専門家に相談するのも一案でしょう。

遺産分割の柔軟性を持つ

法定相続分や遺留分が定められていますが、相続人全員の同意があれば、自由に変更することは可能です。

状況に応じて柔軟に対応することで、公平かつ合理的な遺産分割ができるでしょう。相続人同士で話し合いながら、最善の解決策を導き出すことが肝心です。

まとめ

遺産相続は、単なる財産の移転以上の意味を持つ重要な制度です。被相続人の人生の集大成であり、遺された家族の生活を守る役割も担っています。

適切な手続きを経ることで、遺産相続は円滑に進められます。しかし、感情的な対立を避けるために、生前からの備えと相続人同士のコミュニケーションが欠かせません。専門家に相談しながら、遺産相続について理解を深め、トラブルのない相続を目指しましょう。

よくある質問

遺産相続とはどのようなものですか?

遺産相続とは、亡くなった人の財産や権利義務を、法的に定められた相続人が引き継ぐことを指します。相続財産には、現金、預金、不動産、有価証券などのプラスの財産だけでなく、借金やクレジットカード債務などのマイナスの財産も含まれます。また、生命保険金や退職金なども、原則として相続財産とみなされます。

遺産相続にはどのような手続きが必要ですか?

遺産相続には、相続の承認、相続税の申告と納付、不動産の所有権移転など、様々な手続きが伴います。これらの手続きを適切に行わないと、トラブルが生じる可能性があるため、専門家に相談することをおすすめします。

遺産相続をめぐって家族間で争いが起こることはありますか?

はい、遺産相続をめぐっては、家族間で争いが起こる場合もあります。争いを避けるためには、被相続人が生前から遺言書を作成したり、相続に関する意向を家族で共有しておくことが大切です。また、相続人同士で十分にコミュニケーションを取り、感情的にならず冷静に話し合うことが重要です。

遺産分割の方法はどのようになっていますか?

遺産分割は決して自由ではありませんが、相続人全員の同意があれば、一定の範囲内で変更することは可能です。状況に応じて柔軟に対応することで、公平かつ合理的な遺産分割ができるでしょう。相続人同士で話し合いながら、最善の解決策を導き出すことが肝心です。

[リーガルフロント]
湘南・藤沢エリアを中心に全国まで
相続・遺産管理・生前対策なら
リーガルフロント インスタグラム